選択的積極的不登校を肯定したい。ギフテッド傾向の寄り添いかた

本を読む子ども 子育て

行き渋りや不登校に向き合ってみて感じたことをまとめました。
さらにギフテッド傾向の子どもの理解と寄り添いかたや、
親も見方を変えなければならない、”本当のところ”です。

行けない理由が”わからない”

子どもにとって、心配や不安は大きな出来事です。
語彙が発達していない低学年では、なかなか言語化することができません。

わからないけど不安”

という、子どもの気持ちをそのまま受け止めてあげられるといいかなと思います。

また、“学校こんなところいやだな不安だな選手権”と題して聞いてみると
いろいろなことを教えてくれました。

「どきどきしちゃう」
「授業が簡単でつまらない」
「自分の学習レベルに合った勉強がしたい」
「子どもはみんな友達。だけど大人はみんな敵だと思っちゃう」

いいところだけの共感だけではなく、
いやだなと思うところの共感も必要なんだなと感じました。

大人の中でも”親は味方”

親は子どもの味方であるという姿勢が、安心感や信頼関係を生みだします。

子どもの視点から見ると、
大人は大人の意見を持ち、ちからがあると感じる子どもは多いはずです。
「学校に行きなさい」「学校に来なさい」
大人はすべてそんな意見。
学校に行けば解決するけれど行けない自分がいる。
そんな思いでいるように見受けられます。

「顔見せに行かないと先生が心配しちゃうから」

「ママやパパは大人だから、大人の味方だと思ってた」

こんなことを言われたときがありました。

確かに、授業に出ることを勧めたときがありました。
でも本当は「行きたくない」気持ちだったのかもしれません。
それは子どもにも謝りました。

親は子どもの味方だと信じてもらうには、信頼関係の構築が必要です。
どうにか学校へ行かそうという思いもわかりますが、
子どもに寄り添って”本当の気持ち”を認めてあげることが一番の信頼になるかなと思います。

学校への執着を”手放す”

しかしそれは不登校を認めるということにもなります。

ですが、それは子ども側からすると、
「行きたくない」という意志表示ができ、「学校に行かない」という選択ができることです。

親が抱く不登校への先入観、学校への執着を手放してみましょう。
行っても行かなくてもいい。学校に代わる選択肢はたくさんあります。

子どもが考える”学校に通う意義”

子どもの話をよくよく聞いてみると
明らかな”要因”はあるように感じます。

勉強や人間関係に積極的でなく不安に思う子もいれば、
学習レベルのギャップや通学する意義、個々の対応として
そもそも学校というシステムが相応でない場合もあります。

我が子はいわゆる後者で、

“落ちこぼれ”ならぬ、“浮きこぼれ”にあたると知ります。

「授業が簡単でつまらない。」
「好奇心旺盛で、授業の時間を他の勉強に充てたい。」

子どもながらに、「学校へ行く意味がないのでは?」と感じるようです。

さらに、知的好奇心旺盛で先取り学習での学習習慣がついていると、
少なくとも小学校のうちは

子どもが学習したいレベルの勉強 = 学校が教えるレベルの勉強 

となることは

絶対にない

のです。

ですから、
学習面の問題、「授業が簡単でつまらない」は解決する策はほぼないと言えるでしょう。

“ギフテッド”と呼ばれる少数派

ギフテッドは「同世代の子どもと比較して、突出した知性と精神性を兼ね備えた子ども」と定義されていますが、日本では「特定分野に特異な才能のある児童生徒」と表記されます。

ギフテッドの特徴として、

自ら常に多様な「知的刺激」を切望して満たし、自分の好みの学習方法で、自分の興味のある分野を極めて深く掘り下げて探求する傾向にある。また、学習能力に優れているため、何か物事を始めると同年者よりかなり早く先のレベルに到達する

参考:ウィキペディア(Wikipedia)

とあります。

ここでは本当にギフテッドかどうかは別として、”浮きこぼれ”の対応として知る上でのキーワードとして、さらに”ギフテッドの傾向がある”として使っていきます。

上記の通り、突出した知性や精神性を兼ね備えた子どもが学校環境で考えられる面は、

「授業が簡単でつまらない」
「同級生と話が合わない」
「そのギャップに合わせようとしてストレスを溜める」

という事柄が考えられます。

さらに、ギフテッドに特徴的な、“過度激動”と呼ばれる特性があります。

過度激動といわれる精神的・行動的な激しさを示すこともギフテッドがもつ特徴である。ギフテッドは環境からの刺激に対する感受性や興奮性が高く、通常自然に受け入れる物事に対して過剰に反応するため、日常にある疑問や矛盾に気づきやすく、強い関心やモチベーションを持つと考えられている。この傾向があるからこそ、一般の人間より能力が早期に発達し、人格発達もより早く促されると考えられているが、ギフテッドの過度激動による反応は、周囲と質的に差異を生みやすく、本人の中での葛藤や集団生活上の問題につながることがある。

参考:ウィキペディア(Wikipedia)

この過度激動により、集団生活が苦しくなってしまうことも多いように見受けられます。

ですから、ギフテッド傾向にある子どもの多くは、自ら不登校を選ぶことが多いのでしょう。

相談窓口や支援施設での”繋がりと情報収集”

不登校になったとき、どのようなサポートをしていけばいいか悩みます。

しかし、相談窓口が豊富でなく、支援施設も発展途上。

なかなか頼れる場所がないと気付きます。

行き渋りや不登校の相談先として、
教師、学校、スクールカウンセラー、教育センター(適応指導教室)、独立した支援施設や団体、さらには小児心療内科、フリースクールなどがそれにあたります。

主に“再登校を目指した支援”です。

さらに、信頼してお任せできる、かつ方向性が合致した相談先は見つけづらいです。

市のネットワークが確立していない中、自力で相談先や支援施設を探すことになります。

まずは前述した相談先の順番に沿う形で、相談先が変わっていくと思います。

相談先では、不登校の子を持つ親同士の交流ができる場が設けられている場合や、
セミナーもあり、繋がりや情報交換などお話ができます。
当事者同士での話はとても有意義だと感じたので、ぜひ繋がりを持っておくことをおすすめします。

代替案として”できること”

学校に行けないとしたら、代替案を探したいと思いは変わっていきます。

  • 居場所
  • 勉強習慣
  • 運動習慣
  • 体験や習いごと
  • 自宅でできること

のびのびできる居場所

居心地がいい場所であればよしです。
自宅でも図書館でも、おじいちゃんおばあちゃん家でもいいのです。

支援施設という、自宅や学校以外の場所として通える場所を持つのも一つです。
自主学習や体験を通じて少しずつ社会復帰を目指すもの。
人との繋がりが消極的でなければ、繋がりを持っておいて相談するのもいいと思います。

勉強習慣

学校に行かない間、勉強習慣はつけておきたいと思いますよね。

自宅では、主にホームスクーリングといい、親が先生役となり勉強を教えたり、
動画学習を行なって基礎学力や勉強習慣を培ったりできます。

ギフテッドの傾向がある場合、ホームスクーリングで学習機会を持つ方が良いと感じます。
好きな理解度で進めることができるので、探究心のまま学習ができるいい機会ですね。
塾や家庭教師も選択肢に入ってきますね。

1日のうち、何時〜何時まで、もしくは何時間、
どのくらい勉強に充てるのかをあらかじめ決めておく
勉強習慣になりやすいかなと思います。

運動習慣

こちらも学校に行かない間、体力や筋力は保っておきたいです。

家族で筋トレの時間を設けたり、大きな公園を1周歩く、コンビニまで歩くなど、
基礎体力として運動や外出の機会作りをしておくことが大切です。

なかなか意識しないといけないですが、身体作りのために必要ですね。

体験や習いごと

座学以外の授業の代わりとして、体験や習いごとが候補にあがります。
興味や活動するだけの心のエネルギーがある場合、積極的に体験してみるのもよいでしょう。

一般的な習いごとの他に、カルチャースクールを見てみるのもいいですし、
大型連休や夏休みなどの体験型イベントに参加してみるのもいいですね。

ギフテッドの傾向がある場合、大学の公開講座でも年齢が合えば受講できます。
内容の難易度も含め、知的刺激になるので、大学の公開講座はいい機会だなと感じました。

自宅でできること

ホームスクーリングの一環として、自宅でできることもたくさんあります

例えば、
家庭科→料理
理科→実験
生活・社会→お出かけや調べもの
図工・美術→工作や絵
書写→書道
音楽→歌やリズム
体育→外遊び

図書館や本屋さんの本を参考に一緒に行なったり、調べものをして問題解決したり、
家族内で発表会や品評会を行ったり、同じように取り組むなど、
楽しくなる工夫ができると思います。

しかし、これらを網羅しようとすると、それはさすがに大変です。
子どもの興味に応じて、生活習慣に組み込めればいいと思います。

教育も”選択できる”

“学校に登校する” ”授業にこだわる”ことを手放すと、
教育にも選択肢がたくさんあることに気づける
と思います。

学習が選択できることや見通しを話すと、
もしかしたら子どもの ”わからないけど不安” も和らげることができるかもしれません
見通しや選べる選択肢、進んだ先の景色がわからないと、誰しも不安になりますよね。
子どもにも伝えて一緒に考えてみるのもいいと思います。

声を大にしては”言いづらい”

なかなか大きな声では言いづらいですよね。

昨今、積極的不登校だと言うと、さまざまな意見が飛び交うようですね。
さらに支援対象、特にIQが高い子ども向けの支援は確立されておらず、皆無と言える。
それでも、不登校の理由の中には”授業が簡単でつまらない” ”学校へ行く意義がない” ”自ら不登校という手段をとっている”と言う層も一定数いるのは事実です。
そして当事者として悩む子どもや親がいるのも事実です。

やはり、悩みながらでも子どもと伴走していけるのが理想ですね。

【まとめ】子どもの本当の気持ちを聴き逃さない

子どもは気遣い屋さんであればあるほど、
他人が喜ぶことや問題解決ができるのであればと自分の気持ちを抑えがちです。
“本当の気持ち”を聴き逃さないようにコミュニケーションをとっていきましょう。

また、親は学校への執着みたいなものを手放すことも必要です。
学校に行かなくても教育や学習の機会は作ることができます。
選択肢もさまざま。前向きに捉えていきましょう。

何よりも、
子どもが元気に笑顔で過ごし、一緒に物事に取り組んでいけることが大切ですね。

誰もが手探りで方法を探します。
子どもと一緒に、家族で立ち向かえば、きっといい方向へと向かうことができますよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪


タイトルとURLをコピーしました